備忘録代わりに、、、。
なんとか英語がそれなりにできるようになりたいが、、、。
out of left field →all of sudden,unexpected way
still at large→ not arrested,not in custody
pal →friend
(pass) out cold →lose consciousness
ludicrous →no sense ,馬鹿馬鹿しい
smack in the middle →まさに(ど真ん中) out of place 突然起こったことを強調したい時に使う
kid(kiddie) gloves → treat with extra care kidはヤギの子供の意味
phlegm →痰
Acne →ニキビ
Like hell I will~ →I definitely won’t ~
fall (fell) for ~ 1, crush on/for him/her 2,to be deceived,get tricked
less than flattering →little insulting
Lady and the Tramp わんわん物語(ディズニー) この場合のTramp→bohemian,
suck at →is not good at Ving
buzzword →業界用語、その分野で一次的に流行っている言葉
fella →fellow アメリカ語はow が a に近い発音になまる。
You are one to talk →You are not qualified to say that, You are a hypocrite 口語ではかなり言う
put off →高校英語 postpone , アメリカ口語 discourage ◯
tend to →care for
2018年3月25日 |
キャンパス日記・雑記 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)
こんにちは。
最近ようやく、少し暖かくなって来ましたね。
さて、この時期は長かった試験期間も終わり、そして学部の卒業論文や修士の論文も続々と提出が終了し、どんどん学校の人が少なくなってきています。
そんな中、学校に行くとやはり少し寂しい気持ちになります。
私自身も今年で卒業ですし、多くの学生が社会人として世に出て行きます。
そんなことを考えるとしんみりとしてしまいました。
しかし、今年から新たに入ってくる学生や社会人もいるわけです。
別れがあれば、出会いもあるんですね。
そうした環境の変化を最大限楽しめるようになりたいと思いました。
2018年2月27日 |
キャンパス日記・雑記 |
Fe(京大地球工)
|
コメント(0)
もともとは経済学用語らしい。でも私は経済学は勉強していないのでそれがどれくらい有名な単語なのかはわからないです。そんな小難しい話ではなく英語の先生との会話ででてきた用語なのですが、
「ラーメンを出す額を10倍にしても感動は10倍にはならないよね。」という内容のことを言っていたら、先生がそれって「the law of diminishing returnsって言うんだよ。」教えてくれました。人間の幸福とか快感というのはある一定量を越えると、出した労力に比例しなくなるんですよね。感覚器官に依存する快感はあるところで頭打ちになるのです。人間というのはつくづる因果な商売だとおもいます。
2018年2月25日 |
キャンパス日記・雑記 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)
こんにちは。
先日はセンター試験が行われましたね。
大雪の中、受験会場へ向かう途中でトラブルがあった人も少なくないことでしょう。
パトカーが受験生を会場まで連れて行ったなんて話も聞きました。
さて、来年高校に入学する方から、センター試験の方式が変わってきます。
大学側もそうでしょうが、高校側も詳細を知らない先生が多く、対策に困っているところもあるでしょう。
自分の未来に関することですから、自分で積極的に情報を集め、取捨選択し、対策を立てることが重要です。
これからの時代はそういった能動的な人物が求められているということでしょう。
時代の変わり目…それはピンチでもありますが、同時にチャンスでもあるはずです。
それでは、寒い日が続いていますが、どうぞ体調にはお気をつけて。
2018年1月28日 |
教育・受験関係の話題 |
Fe(京大地球工)
|
コメント(0)
今年に入っていろいろと動いています。
先週は就労継続支援を運営していらっしゃる方からどのようなお仕事をされているのか話を聞きに行きました。
先日の日曜日は特性を持っていらっしゃる方の人生の体験談を聞きに行き、さらにいろんな人とお話しました。大盛況でした。そこで、つながった人から「勉強を教えない塾」をしている人がいる、ということを聞きました。そしてそのまま紹介されてその塾長と少しお話しました。
今週は就労移行支援事業所のお話を聞きに行きます。
さらに週末は「発達障害支援者向け ~話の見える化を活用したサポート」に参加する予定です。
盛り沢山です。
2018年1月23日 |
教育・受験関係の話題 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)