ai(京大薬) さんの投稿記事
今月は中間試験があり、結果が返却されました。
数学がやはり苦手で、点数がなかなか伸びないようです。
毎回生徒さんと一緒にやり直しをして、なぜ点数が取れなかったかを分析しています。
今回のテストの点数が取れなかった原因は・・・
・時間配分を間違えた
・計算ミス
・定理を覚えていなかった
テストは家で問題を解くのとは違い、時間制限があります。限りがあるので、まず全体をよく見て、自分のできそうな問題から解いていくということが重要になってきます。周りが一斉に鉛筆を動かすので焦るかもしれませんが、焦らずに自分のペースで解くということも重要です。そうすることで計算ミスは減ってくると思います。
この生徒さんはまだテスト慣れをしていないので、とりあえず落ち着いて、ミスをなくそうと指導してきました。これからもがんばってほしいです。
2011年5月31日 |
家庭教師レポート |
ai(京大薬)
|
コメント(1)
4月に入り、新学期がスタートしました。
私の担当している生徒さんも、学年が上がり、クラスも変わって気分新たに、勉強を頑張っています。
4月は実力テストがあるということで、試験対策を中心に指導してきました。
実力テストは範囲が今までに学習した所なので、範囲が膨大。
なので、普段いかに丁寧に勉強して、学んだことを身につけているかということが問われる試験だと私は考えています。
私も学生時代は、実力テストを受けるたびに、1度解いて出来なかった問題は、出来るまで何回も解いて、自分の身につけるということがいかに大事かということを思い知らされました。
特に、中学生の範囲は、基礎です。ここでつまづいてしまうと、高校の分野でついていけません。
私の担当している生徒さんは、どうしても苦手な分野がいくつかあり、本人も自覚出来ているようなので、しっかり復習しておくように口を酸っぱくして言っています。
実力テストが苦手な皆さんは、今までの定期試験のやり直しをもう一度して、自分の苦手な分野を認識し、克服するようにして下さい。
2011年4月22日 |
家庭教師レポート |
ai(京大薬)
|
コメント(1)
今月は学年末試験があり、成績が返却されました。
成績は頑張っていてもすぐに目に見えて上がるものではないですが、私の指導している生徒さんの場合は、少しずつではありますが成績が上がっています。
普段から頑張っていて、成績として順位が上がっていると、生徒さんはもちろん、教える側としても嬉しい限りです。
4月からは学年が上がりますが、今まで通り、自信を持って勉強をしてもらえるように指導していこうと改めて思いました。
成績が伸び悩んでいる人もたくさんいるとは思いますが、すぐに諦めるのではなく、少しずつ頑張って行きましょう!
2011年3月28日 |
家庭教師レポート |
ai(京大薬)
|
コメント(1)
京都大学とは全く関係ないのですが、私が所属しているローターアクトクラブのイベントについて告知させて頂きます。
<お知らせ>
国際ロータリー2660地区ローターアクトが主催するイベントの案内です。
大阪を日本中に世界に発信していこう、またローターアクトの活動を多くの方に知って頂こうというコンセプトの元で、「えぇで、VIVA大阪!! 若者による日本文化シンポジウム」というイベントが3月27日に開催されます。
イベントの内容は安藤忠雄様の講演とクリーンハイク(清掃活動)です。
世界的に有名な安藤忠雄様の講演が聞けるチャンスなのでぜひ参加してください。
参加対象は、ローターアクト関係者の方だけでなく、どなたでも参加できるので、ぜひお申し込みください!
申込専用HP↓
http://www.2660rac.org/project/form/index.html

詳しい内容は下記の通り!
■日 時
2011年3月27日(日)
当日のスケジュール
【第一部】安藤忠雄氏講演会 13:00~14:30(開場12:30)
【第二部】クリーンハイク 14:40~16:00
当日会場にて、安藤忠雄氏の著書を販売、またサイン会を行います。
講演会後、もっとキレイなまちにするために、大阪の街中を歩き、清掃するクリーンハイクを行います。
(安藤忠雄氏プロフィール)
1941年大阪生まれ。建築家。
世界各国を旅した後、独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。
環境との関わりの中で新しい建築のあり方を提案し続けている。
イェール大学、コロンビア大学、ハーバード大学の客員教授を務め、
1997年に東京大学教授、03年から名誉教授に。
2004年より「美しいまち・大阪」の実現に向けて、大川・中之島一帯を中心に桜を植樹する
「桜の会・平成の通り抜け」の活動に呼びかけ人として参加。
2016年東京オリンピック招致のためのグランドデザインの監督を務める。
■会 場
大阪市中央公会堂 大集会室(ホール)
■入 場
無料
■定 員
800名 (先着順) ※定員に達し次第、締切りとさせていただきます。
■申込締切
2011年2月28日 (当日消印有効)
■申込方法
若者による日本文化シンポジウムのウェブサイト一般参加お申し込みフォームより、
必要事項を記入の上、お申し込み頂きますようお願いいたします。
【ウェブサイト】
http://2660rac.org/project/
■主 催
国際ロータリー第2660地区ローターアクト(大阪北部)
締切すぎても申し込み可能なので、みなさん、たくさんの人を誘ってきてくださいね♪
特に、建築学科のみなさん、参加をお待ちしております。
2011年2月28日 |
キャンパス日記・雑記 |
ai(京大薬)
|
コメント(1)
次のページ »