皆さん、こんばんは。入試が近づいてきましたね。必死に受験勉強されていることだと思います。
ところで、『カテゴリー』という言葉を聞いたことありますか?平たく言って、分類です。受験勉強していると、多くの問題を解いても解いても、何か不安になってきますね。解いても解いても、解き足りなく思えてきます。
そんなときは、一休みして問題集の目次を見てみると良いと思います。
問題のカテゴリーって以外に少ないですよ。例えば、中学の数学ならば・・・
計算/方程式/関数/図形/確率
くらいでしょうか?各学年を通して、同じカテゴリーを何度も繰り返しています。そして徐々に難しいことに取り組んでいる感じです。意外に少ないのではないでしょうか?
カテゴリーという大枠が見えると、自分がどこが得意で、どこが苦手が見えてきますし、今やってる問題がどのカテゴリーに属する問題なのか?そして以前にやった同じカテゴリーの問題と、実は大差ないことに気づくと思います。そして効率の良い学習を目指してください。
是非、目次を見てみてくださいね。
2011年2月2日 |
教育・受験関係の話題 |
mathy(京大院理)
|
コメント(1)
そろそろ進路を決定する時期です。勉強も大切ですが、最終的にはどんな職業に就くか?ということになると思います。社会を良く知ってるご父兄とよく相談し、社会観を身に着けるのも大切なことだと思います。
2010年12月1日 |
教育・受験関係の話題 |
mathy(京大院理)
|
コメント(1)
今月は、定期テストがありました。戻ってきたテスト結果に、愕然としました。テスト前にあれだけ説明し、演習もしたのになぜかテストになるとできない。一人で問題を解く力を養えていませんでした。教えることは本当に難しいです。もう少し演習時間を与え、自力で解く習慣を身につけさせたいと思います。
2010年11月1日 |
家庭教師レポート |
mathy(京大院理)
|
コメント(1)
夏休みの終わりに学校で英単語のテストがあるとのことで、英単語のテストをしてみました。ところが全くできません。なぜかと思い、どうやって覚えてるの?と訊いてみると。。
どうやら読み方が解らないようでした。と、すると。。どうもスペルと意味だけで覚えているようです。これではアルファベットの羅列をひたすら覚えるしかありません。とても苦痛だと思います。なるべく声に出して覚えていきましょう。
2010年9月1日 |
家庭教師レポート |
mathy(京大院理)
|
コメント(1)
最近時間を見つけては、京大周辺の哲学の道から南禅寺にかけて、ジョギングをしています。受験生の皆さんも、たまには、頭を休めてリフレッシュすることも大切かも。。
2010年7月31日 |
キャンパス日記・雑記, 京都紀行 |
mathy(京大院理)
|
コメント(1)