cerevisie(京大農) さんの投稿記事
去年の9月から担当させていただいた生徒さんと一緒に勉強をするのも先月でおしまいになってしまいました
共通点が多いからか、私の妹と同じ名前だからか、とても楽しく勉強できました。
4月から彼女新しい生活が始まりますが、元気に頑張って欲しいと願っています
話は変わりますが、勉強や受験ってあまり楽しいものではありませんよね。
モチベーションを維持するのは大変だし、成績が上がらないと辛いです
時々、他の人から「どうやって京大に合格できたのか」とか「元々勉強がすごくよくできたのか」と質問されます。
京大生≠天才
中には天才と呼ばれる人もいるのかもしれませんが、私は元々勉強が得意ではありませんでした。
京大を志したきっかけは、「自分より頭のいい人と一緒に勉強して、多くを学びたい」からでした。
合格できたのは、「悪いこと続きで落ち込んでいた家族を喜ばせたかった」という思いがあったからだと思っています。
受験勉強は自分のためだけでなく、家族や友人への恩返しでもある。
そう考えると辛い勉強も少し頑張ろうという気になれます
最後に受験時に言われてもっとも感動した言葉を書きます。
予備校の先生が受験前最後の授業でおっしゃっていたものです。
私は人生でとても感動したことが二つある。
一つは自分の子供を初めて抱いた時。
もうひとつは第一志望校の合格発表で自分の番号を見つけた時。
君たちに「頑張れよ」とは言わない。
なぜなら、君たちはこれからその感動を経験するんだから。
これから受験勉強を始めるみなさん、頑張ってください。
2011年4月3日 |
家庭教師レポート |
cerevisie(京大農)
|
コメント(1)
3月、4月は毎年忙しく過ぎていきます。
サークルの新入生歓迎の準備は3月から始まります
合格発表、入学手続き、健康診断、各種の説明会…
拒否されようと、素通りされようとビラを配り続けます(笑)
私の所属しているサークルは有名ではないので必死です
必死すぎて新入生のスケジュールは把握しているのに自分のは忘れていて、
説明会やらを忘れてしまう人もいます(笑)
今年の新入生はどんな子がいるのだろう…
そんなことを思いながらビラやらお花見やらを準備している今日この頃です。
そして、勉学の方。
こっちは来年度の研究室配属で新歓される側なのです
2011年3月4日 |
キャンパス日記・雑記, 京大関連情報 |
cerevisie(京大農)
|
コメント(1)
2月と言えば受験のシーズンですよね。
私は東京出身ですが、東京の私立中・高は2月1日が受験日となってます。
毎年2月1日になると○○年前の自分の中学受験を思い出します。
あと大学受験も2月に集中しますね。
京大も2月に2次試験がありますし。
受験生にとっては気分の浮き沈みが激しい2月ですが、乗り越えて楽しい春を迎えてほしいものです。
2011年2月4日 |
キャンパス日記・雑記 |
cerevisie(京大農)
|
コメント(1)
現在の生徒さんを担当させていただいて4カ月目になりました。
同じ系統の学部を希望されている生徒さんなので、授業前後で大学の話を毎回少しさせていただいています。
実験の話は特に興味を持っていただけるようで、実験の内容(今日は日本酒を造ったよ、とか今はDNAをやってるんだよとか…)とか実験のネタ的なこと(実験途中で暇だと、ろ紙で遊んでることなど)を話すと喜んでいただけます
私自身も高校生の時に大学院生のお兄さんに勉強を教えてもらっていました。学校・学部は全く違いましたが、実験の話や大学生活の話をきいているとモチベーションが上がって、勉強に集中できました。私もこんな生活をしたい!とわくわくしたものです♪
大学生、院生が勉強を教える利点の一つは、大学の魅力を生徒さんに伝えられることにあるかなぁ、と感じています。
私の大学生活の話で、生徒さんの合格へのモチベーションが少しでも上がってくれたら幸いです
2010年12月21日 |
家庭教師レポート |
cerevisie(京大農)
|
コメント(1)
書店に行くとたくさんの参考書、問題集が並んでますよね。
受験生のときはどれを購入しようか迷って、3、4時間もいろいろ吟味したりしてました。
時々先生のお勧め参考書なんかがあって、買ってみたものの自分には合わなくて結局ほとんど使用しなかったりもしました。
参考書、問題集は受験期をともに過ごすパートナーの様な存在だと思ってます
だから、生徒さんたちにはじっくり選んで欲しいと思ってます。
説明が詳しいとか、絵がかわいいとか、載っている問題が自分のレベルに合っているとか…
理由は何でもいいと思います。
そして満足いく参考書、問題集が見つかったら、それを繰り返し繰り返し見てほしいです。
受験が終わっても、愛着が湧いてて捨てられないくらい大切にして欲しいと思ってます。
受験生は本番がいよいよ目の前に迫ってきています。
次の受験生は準備をそろそろ始めるころでしょう。
まずは、参考書、問題集選びから始めてみてください。
2010年11月27日 |
家庭教師レポート |
cerevisie(京大農)
|
コメント(1)
次のページ »