kai(京大法) さんの投稿記事
最近,インフルエンザにかかってしまいました。京都に来てから(そもそも)病気になったことがなかったので,病院を「探す」ところから始めねばならず・・・。保健証は見つからないわで,もう大変でした。
タミフルはすごいです。アパートの4階に一人暮らしなので,若干死を覚悟しましたが(昔,ニュースになってましたよね。タミフルで幻覚みて飛び降りちまったよ!みたいな),下がるわ下がる。熱!
というわけで(どういうわけか知りませんが),もうすぐ指導させていただいている生徒の高校受験です。
わたしがインフルエンザにかかったのは,きっと彼の,なにかしら悪いもの的な?を引き受けたんですね。これ。もう怖いものなしです。私ではなく,生徒が。
努力が報われるように祈るばかりですね。
2011年1月30日 |
家庭教師レポート |
kai(京大法)
|
コメント(1)
12月25日,いわゆるクリスマスですね。
その日の夜10時くらいに,とあるスタバでコーヒーのんどったんですよ。(ひとりだ!)
周りはカップルまるけのわけです。
「ううわ,カップルばっかやし。でえらやべえげ。来週,歯ぁ痛なれ。」
とか思っておりました。
で。ばちでもあたったのか,コーヒーのんどるときに急にむせて,盛大にふきまして・・・。
今度は周りがコーヒーまるけなわけです。
ほんで拭くものもなくて困ってると,隣のカップルの兄ちゃんが「これどうぞ。」っていって紙をわたしてくれて,しかも追加の分まで取りにいってくれたんです!
ほんで,「兄ちゃん優しいやんけ。禿げろとか思ってごめんよ。」なんて思いました。
が。そのカップルの彼女のほうが「○○クソ,優しい~」とかゆって,そっからふたりですげえ盛り上がり始めまして。
「やっぱ,お前ら来週,腹こわせ。」と思いました。
ちなみに私は今,アイス食って腹を壊しています。
よいお年を!!
2010年12月28日 |
キャンパス日記・雑記 |
kai(京大法)
|
コメント(1)
NFといえば,京都大学の学園祭「11月祭」のことですよね。
いろんな模擬店が並んだりして楽しいし,ただでさえゴールデンウィーク並の休暇をいただけるので,とっても嬉しいのです。
その中でも特に楽しみにしているのが,“信州大学のリンゴ”です!!
なんか毎年,信州大の方がリンゴを売りに来るんですが,これが絶品で人生観変わるほどおいしいんですよ!
(しつれいながら)素人どもがつくる模擬店の商品とは段違いです。
底なしの甘さ,とどまるところを知らぬ蜜,食後の爽快感,これみなはんぱなし。
知ってる人は知っている,知らない人は知らないNFの名品・信州大学のリンゴ。みなさんも来年,ぜひ。
2010年11月30日 |
京大関連情報 |
kai(京大法)
|
コメント(1)
先月から中三の生徒について英語の指導をはじめました。
英語は苦手科目とのことで,最初の授業では文法事項の知識の習得にあいまいな点が見られたため文法の総復習から始めています。
今月で文法の復習も折り返し。「不定詞」だとか「関係代名詞」とかいったなつかしい面々が並んでいます!
そうして今月も,これから入試過去問を解いていくための「筋トレ」に励むのです。
2010年11月1日 |
家庭教師レポート |
kai(京大法)
|
コメント(1)
記憶に新しい(といってもけっこう前か),『没後400周年記念・長谷川等伯展』@京都国立博物館。
みなさんは行かれましたかなも?
あまりに感動しすぎて,最近でもしょっちゅう等伯について考えます。恋する乙女なのです。
長谷川等伯は,あの狩野永徳とタイマンをはった,安土桃山時代を代表する絵師であります。くわしい経歴は省略しますが,『楓図壁貼付』や『松林図屏風』でググってみてください。きっと,「あぁ~」ってなります。
なんでこんなことを言い出したのかと申しますと,11月3日~14日の期間にかけて,妙蓮寺が所蔵している長谷川等伯一派の障壁画が大公開されるのです。普段は事前予約(めんどくさい)しておかないとみれません。
作品群のうち『鉾杉図』は,以前エリザベス2世英国女王が訪日の折,どうしてもその絵を見たいとの女王の意向を受けて,京都まで訪れる時間のない彼女のためにわざわざ東京まで運んだ・・・という一品です。
というわけで,等伯展に行った方も行かなかった方も,この機会に安土桃山時代を象徴する“きんきらきん”なのに奥ゆかしい長谷川一派の障壁画を見に行かれてはいかがでしょうか?
ちなみに妙蓮寺には“秋からッ,冬をまたいでッ,春まで咲いているッッ・・・サクラッッッ”があります。今日見てきたらすでに桜の花が咲いてました(ちらほら)。実はコスモスとかいうオチではなく,正真正銘の桜です。
妙蓮寺の場所とかなんやかやは,ググったらいいのです。そんなかんじでお願いいたします。桜の写真も撮ってくるの忘れた。これも「御会式桜」でググったらよろしいのです。失礼いたします。
2010年10月15日 |
キャンパス日記・雑記, 京都紀行 |
kai(京大法)
|
コメント(1)
次のページ »