jt14(京大医) さんの投稿記事
こんにちは
生徒さんの中には受験生の方も多くいらっしゃると思うので、夏休みの過ごし方について書かせていただきます。
私の生徒も中三で受験生です。この夏休みは、部活を引退した後、ということもあり、時間がたっぷりあります。
もちろん、勉強時間をたくさん確保して長い時間やることも大切ですが、本当に大切なのは、
しっかりと「理解」して問題をこなしていくことです。
演習を積んでも、理解していないようでは、意味がありません。
わからない問題は「理解」できるまでしっかりと考えて、それでもわからなければ、先生に質問しましょう!
わかるまでやる、これが大切です。そうすれば、少しずつでも積み重ねていくことができるはずです。
何事も最後までやりきることが大切だと思います。
2013年8月2日 |
家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 |
jt14(京大医)
|
コメント(0)
現在、私は大学の研究室に通っています。
週に1回程度と頻度は少ないものの、昨年の秋から通ってきました。
まだまだ、一人前に研究する知識も技術もないのですが、教えられながらでも、面白い、と感じることもあります。
京都大学の医学部にいる身としては、臨床医だけではなく、基礎研究にも目を向けなければならないな、と日々実感しています。
こうした経験がキャリアを作っていくと考えると、生徒さんにも、できるだけ多くの経験をしてもらいたいな、と感じます。
特に中高生のうちの体験は進路を左右することもあると思います。
もちろん勉強も大切ですが、時には、いつもは体験できないようなことをしてみるのもいいかもしれません。
2013年7月2日 |
キャンパス日記・雑記 |
jt14(京大医)
|
コメント(0)
6月に入り、気温も高くなりました。
5月は暑かったり、寒かったりと変な天候でしたが、6月の梅雨に入っても晴れの日が多く、これまた変な天候です。
そんなときには特に体調を崩しやすいと思います。受験生は健康管理も一つの科目のうちだと思います。
規則正しい生活を心がけて勉強に集中できる環境を作れるといいですね。
2013年6月5日 |
キャンパス日記・雑記 |
jt14(京大医)
|
コメント(1)
ついにゴールデンウィークがやってきました。
連休を利用して旅行に行く方も多いと思います。
受験生には関係ない、わけではありません。授業のないこのときにぜひ、これまでの復習をしてみてはいかがでしょうか?
いつもの勉強とは少し変わったこともすると、マンネリもなくなり、いい気分転換になるかもしれません。
ずっと勉強というのもしんどいと思うので、メリハリをつけて集中するところは集中し、休むところは休む、という勉強法をおすすめします。
2013年5月1日 |
教育・受験関係の話題 |
jt14(京大医)
|
コメント(1)
4月になりました。ついに生徒さんは中学三年生です。
つまり、受験生になったわけです。
生徒会に部活と忙しい生徒さんですが、勉強も頑張ってもらいたいところです。
そのやる気を引き出せるように頑張ります。
2013年4月1日 |
家庭教師レポート |
jt14(京大医)
|
コメント(1)
次のページ »