再度勉強へ
生徒の受験が一段落つきました。
何度もつらいと思いながらも、指導してきた、結果、
大学の確定はまだ未定ですが、
確実に成長はみられてよかったです。
僕もこの指導の行程で何かをつかめたんだな、と思います。
2014年3月15日 | 家庭教師レポート | tutor116(京大医) | コメント(0)
京大生家庭教師シリウスの教師陣が、指導の様子や京大での生活について綴ります。
tutor116(京大医) さんの投稿記事
生徒の受験が一段落つきました。
何度もつらいと思いながらも、指導してきた、結果、
大学の確定はまだ未定ですが、
確実に成長はみられてよかったです。
僕もこの指導の行程で何かをつかめたんだな、と思います。
2014年3月15日 | 家庭教師レポート | tutor116(京大医) | コメント(0)
そろそろ受験の過渡期ですね。
国公立の入試も終わりにちかずきつつあります。
僕がこの指導を通して感じたのは
私立の医学科の入試がどうしてこうもたくさんあるのか、ということです。
いくつも受けれるのは確かに生徒にとってもメリットはあります。しかし、この制度がはたして大学のアカデミズムを反映しているといえるでしょうか。
私立医大はもはや、医師育成専門学校なのでしょうか。
ぼくがこんなことを言っても毎年志願者は一向にへらないのだから
医大の方はいたくもかゆくもないわけですが、、、
教える方は大変です。。
2014年3月2日 | 教育・受験関係の話題 | tutor116(京大医) | コメント(0)
大学受験とは不思議なものです。
おわってみれば、あれほど、右往左往していた自分が少しばからしくもなったりします。
ただ自分は今始めて、自分の生徒という他者の受験を真剣に考えるにあたって、いままでに経験したことのない感情を覚えています。
これからもサポートしていけるように頑張りたいです。
2014年1月29日 | 家庭教師レポート | tutor116(京大医) | コメント(1)
今年の抱負などは特にありませんが、
生徒さんには是非志望学部に行って欲しいと思っていますので、次回授業時に抱負を述べてもらおうと思っています。
数学の典型的な問題を失敗し、推薦入試合格のチャンスを落としてしまったので、
これは僕の責任も大きいと思い、切実に受け止めて、これから残り少ない指導時間を有効に、
基本に忠実に指導できたらいいな、と思います。
2014年1月1日 | 家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 | tutor116(京大医) | コメント(1)
僕の指導している生徒は某私立の推薦入試を控えています。
直前期になり、僕も今まで以上に自分のできることについて考えるようになりました。
今までなんだかんだ言って力を伸ばしてあげたいと思い、指導してきたけれども、やはりもっとBESTつくせた、と思う部分も多々ありました。これからは、推薦が終わり一般入試が始まりますが、初心にかえり厳しくしどうしていきたいです。
2013年11月30日 | 家庭教師レポート | tutor116(京大医) | コメント(0)