j.yuko さんの投稿記事

6月から、新しい生徒さんと勉強をさせてもらって、
早くも2カ月が過ぎました。
中学生は初めてなので、未だに緊張しています。
お互いに少しずつ慣れていければいいなと思っています。
その生徒さんのお宅まで、
普段はJRでお伺いするのですが、
前の予定があり、違う場所からの移動になったため
嵐電に乗る機会がありました。
なかなか乗らない電車なのと、
レトロな雰囲気がたまらず、
なんだか少し自分がジブリの世界に入ったようで、
1人興奮してしまいました。
たまにはいつもと違う電車に乗って移動するのも良いですね。^^
2013年9月3日 |
キャンパス日記・雑記, 京都紀行, 家庭教師レポート |
j.yuko
|
コメント(0)
毎日溶けるように暑いですね。
私は普段フリースクールでお仕事をさせて頂いているのですが、
先日、ひょんなことからお誘いを頂いて
京都市民活動総合センターさんの「しみセン”cross”」
という交流会にお邪魔してきました。
NPOなどの数団体が集まり、ボランティアさんやスタッフ、
利用者さんなどについて各団体が抱えている悩みや課題を共有し、
アドバイスをもらったり、何か出来ることがあるかどうか
を考えたりするような?そんな集まりでした。
同じ世代(私より少しお若いけれど)で頑張っていらっしゃる方
ともお話しできて、とても刺激的な時間を過ごすことが出来ました。
アドバイスも頂いて、本当に良かった!!!!
私は、人に自分の考えや状況を分かりやすく正しく伝えるのが
恐ろしく下手くそなので、そういった意味でも、
知らない人にいかに理解してもらうかの勉強にもなりました。
いやー、ダメダメやった…。
せっかく出来た繋がりを生かすも殺すも自分次第かなと思うので、
色々考えていかないといけないなと思いました。
交流会の中でも、発達の問題についての話題がたくさん出てきました。
やはり、どこでも増えてきているようで、
小さな時からいかにきちんと対応するかというのが
課題になってくるのだろうな、と思います。
何が「きちんと」なのか?という風にも思いますが…。
2012年8月2日 |
教育・受験関係の話題 |
j.yuko
|
コメント(1)

シリウスで家庭教師をさせていただくようになり、
あっという間にもうすぐ半年になります。
年長さんだった生徒さんが小学校に進学し、
ご両親もとてもとてもご心配をされていましたが、
今のところ楽しく過ごされているようでホッとしています。
授業では、お勉強したい気持ちよりも遊びたい気持ちの方がどうしても勝ってしまって、
半分くらいを勉強以外の時間に使ってしまっているような・・・。
けれど、最近、生徒さんの成長をひしひしと感じる瞬間があります。
お話の音読をずっと続けてきましたが、回を重ねるごとに上手になり、
長い文章も嫌がらず読んでくれています。
以前はただ文字を読んでいる、という感じでお話の内容は理解しているのかな?という
印象でしたが、台詞に感情を込めて読んだり、文字が言葉としてちゃんと聞こえてきたりと、
全部ではないかも知れなくてもきちんと内容を意識しながら読めていて、
ちょっと感動です。
小さな変化にもひとつひとつ感動できる、一緒に喜べる、
そんなせんせいでありたいなぁ、と思いました。
今月からは新たに4歳の男の子と一緒にお勉強を始めさせていただきました。
どんどん最年少の記録を更新!(笑)
自分にとってもとても大きな挑戦です。
写真は、道端で撮った小さな葉っぱです。
ハートに見えて可愛くないですか?
踏まれずに頑張っている姿に元気づけられました。
私も負けじとがんばります。^^
2012年6月2日 |
家庭教師レポート |
j.yuko
|
コメント(1)
1月から、年長の女の子と一緒にお勉強するようになって、早くも1カ月が過ぎようとしています。
初めての家庭教師で、初めての年長さんで、不安ばかりでしたが、毎週、彼女の可愛らしい笑顔に会うのが段々楽しみになってきました。
長い時間集中するのが難しい彼女ですが、毎回、本当に一生懸命に問題を解いてくれます。
丁寧に、キレイに字が書けます。
歌がとっても大好きです。
そして、何かをしてもらったら「ありがとう」と、お礼を言われたら「どういたしまして」と、必ず言ってくれます。
「ありがとう」という言葉の気持ちよさ。
すごく大切なことを教えてくれました。
これから、沢山のことやモノを一緒に学んでいければ良いな、と思います。^^
2012年2月4日 |
家庭教師レポート |
j.yuko
|
コメント(1)