rie さんの投稿記事
夏休みも終わり、2学期が始まりました。
私が担当している生徒さんは、何とか夏休みの宿題を終わらし、
その確認テストも、思いのほかできたみたいでした。
2学期は、体育大会や文化祭などイベント事が多くあります。
さっそく今週の土曜日が体育大会だと話してくれました。(雨が少し心配ですが…)
そのため、授業も体育大会の準備などがあり、ゆっくり進んでいるようです。
学校行事そのものは、思う存分楽しんでほしいものですが、
勉強という観点からみると、周りの空気もそうですが、ふわふわしてしまう気がします。
体力的に疲れている時もあるかもしれませんが、
生徒さんの状況も見ながら、うまく切り替えができればと思います。
2学期も、学習面はもちろん、そのほかのことに関しても、
生徒さんのいろいろな面を知ることができたらなと思います。
そして自分自身も、一緒にステップアップしていきたいなと思います。
2012年9月7日 |
家庭教師レポート |
rie
|
コメント(1)
今の生徒さんを担当するようになって、4か月が経ちました。
週に1回、90分という短い授業時間ですが、
4ヶ月経つと、生徒さんのいろいろな部分が見えてきます。
中でも、最近うれしかったのが、苦手な英語に関してのことです。
勉強に少し難しさのある生徒さんのため、英語にとても苦手意識を持っています。
「分からない!」とか、英単語なども「読めない!」
といった発言が多く、単語が読めても、書くことにつながらないこともあります。
それでも最近は、「読めるかな?」などと私が声かけをしなくても、
自分から英語を読んでくれるようになりました。
さらには、一音ずつ発音しながら、単語を書こうとしてくれることも増えました。
少しずつ、生徒さんの中で何かが変化しているのかなと思いながら、
これからも、自分にできることを模索しつつ、
生徒さんと一緒にステップアップしていけたらなと思います。
2012年8月4日 |
家庭教師レポート |
rie
|
コメント(1)
5月下旬には中間テストがあって、
一段落したと思っていたら、6月末には期末テスト…
ここ2カ月は、定期テストラッシュでした(笑)
私が中学のとき、こんなにテストがあっただろうかと思いながら、
先月も期末テストに向けての学習をしてきました。
中間テストの結果を踏まえて、先月は英語を重点的に学習しました。
英語は苦手意識があるようで、「わからない!」と授業中に発言することも多いです。
それでも、「なんて意味だったけ?」とか、新出単語に対して「読めそう?」
などと、声かけをしていくことによって、
少しずつですが、意味を答えてくれたり、考えてくれたりするようになりました。
最近では、覚えている単語も増えてきたように思います。
苦手な教科を勉強するのは、生徒さんにとってしんどいものだと思います。
それでもいろいろと声かけをすることで、少しでも考える時間をもってもらい、
それによって、「単語が読めた・意味が出てきた」=「わかった」につながってくれたらと思います。
「わかった」という経験が、苦手意識を少しでも薄めてくれるように、
これからも、いろいろな声かけをして、「わかった」という実感を持ってもらいたいです。
2012年7月2日 |
家庭教師レポート |
rie
|
コメント(1)
今の生徒さんの家庭教師を担当させていただいてから、
早いもので2カ月が経とうとしています。
もともととても元気な生徒さんで、自分からよく学校の話などもしてくれます。
10分ほど前にはいつもお家に着いているので、それから授業が始まるまでや、
途中5分ほどの休憩など、短い時間の中でですが、いろいろな話を聞かせてくれます。
ついつい話が弾んでしまって、授業に戻るために話の腰を折ってしまうのが申し訳なく思う時さえあります。
私自身、もう少し聞きたいなと思いつつも、なんとか授業にもっていきます。
友達関係の話などで、少し気にかかるような話をしてくれる時もあるのですが、
短い時間の中で、何て声をかけてあげたらよいか返答に迷う時もあります。
学習を指導していくことも、私たち家庭教師の役割ですが、
生活面や学校での出来事や悩みなどを聞いてあげて、話をするといった
チューターのような役割もあるのかなと最近感じています。
限られた時間の中で、勉強もして話も聞いてというのはなかなか難しいため、
私ができることは、本当に限られているかもしれませんが、
これからも、良い関係をつくっていけたらと思います。
2012年5月31日 |
家庭教師レポート |
rie
|
コメント(1)
早いもので、もう4月も終わろうとしています。
新学期が始まって、みなさんはどのような1カ月を過ごされたでしょうか。
私は4月から新しく中2の生徒さんを担当させてもらっています。
家庭教師として生徒さんに勉強を教えるのは初めての経験なので、
人にものを教えることのむずかしさを実感しています。
自分では理解していても、それを相手が理解するように言葉で伝えるのは
なかなかうまくいかないものですね。
どのようにして伝えればよく理解してもらえるのか、模索の毎日です…。
そんなにすぐには成果は見えにくいものですが、
生徒さんが一生懸命勉強している姿をみると、自分ももっと頑張ろうと励まされます。
教えるのはむずかしいなと感じながらも、生徒さんから元気をいただく。
そんな感じで毎週、自分自身もいろいろなことを学んで成長している気がします。
来月は中間テストがあるので、それに向けて、生徒さんと一緒にステップアップできたらと思います。
2012年4月28日 |
家庭教師レポート |
rie
|
コメント(1)