tutor129 さんの投稿記事
高3の生徒さんなので、3月で指導終了となります。
すごく気立てがよく接しやすい生徒さんなので、僕自身寂しさを感じています。
学力はもちろんレベルアップしていますが、それ以外にも学習全般への意識が目に見えて変わっているのが僕の中では一番嬉しいですね。大学に勉強ではなく遊びにいく感覚で進学する人も少なくない中、この意識をもってもらえたのは、彼自身にとっても財産となるのではないかと自負しています。
残り一ヶ月、勉強だけでなく、大学生活や勉強のモチベーション維持、将来などいろいろな話をして助言をできたらなと思います。
2013年3月5日 |
家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 |
tutor129
|
コメント(1)
年が明けて早くも1ヶ月が経ちました。
生徒さんを指導できる時間も残り少なくなってきて、寂しさを感じるとともに、一層、毎回の指導を濃くしなければなと思います。
そういうわけで生徒さんもこの春から大学生です。入試が秋にあったので、それ以後何度か新入学のほかの生徒と顔を合わせる機会があったらしく、色々な話を聞かせてもらいました。
その中で大学ってどんなところ?という彼の疑問が感じられたので、僕のほうからも今まで以上に大学について話をしています。
入学前の彼は大学生活をかなり心待ちにしているようで、勉学面での意識も高くもっているように思います。
それを見て僕もそうだったのかなとか昔の自分とつい照らし合わせてしまいます。
何か目標をもっていなければあっという間に過ぎ去る大学生活、せっかくなので専門的な勉強以外にもこの春休み手を出してみようかなと思わされました。
2013年2月2日 |
キャンパス日記・雑記, 家庭教師レポート |
tutor129
|
コメント(1)
早いもので今年ももう終わりです。
夏ごろに生徒さんをお受けして、それからもう半年ほど経ちます。
当初は志望校も決まっておらず、勉強に関しても右も左もわからない様子だったのが、今では進学先も決まり、勉強でもかなりの進歩が見られます。
このような生徒さんの姿は僕にとって嬉しいという一方で、また変わろうと努力し、目に見える進歩をしてくれたことはとても刺激になりました。
1,2,3月は「いく、にげる、さる」といい、すぐに過ぎ去ってしまいますが、この間もう少し生徒さんの力にれればと思います。
2012年12月29日 |
家庭教師レポート |
tutor129
|
コメント(1)
先月、僕の担当している生徒さんの入試がありました。
無事合格できて本当に良かったと思います。
しかし、合格した事実も確かにそうなのですが、僕はそれ以上に、彼が合格後も勉強を続けるモチベーションを維持しているところです。
僕が担当し始めたときには、勉強に関して右も左も分からず、自分ではどこから手をつければよいか全く分からないと状態でした。それがほんの数ヶ月で意識が変わり、入学までの残り期間も勉強すると言ってくれたところに成長の跡が見えます。
僕自身来年に大学院入試を控えているにも関わらず、怠惰な生活を送ってしまうことが未だにあります。他方で、家庭教師という立場では宿題を出し、やれやれとはっぱをかける。このあたりはモードが違うからと言ってしまえばそこまででしょうが、せっかくこのような立場に立たせていただいてるので、もう少し僕もこのお仕事から私生活の方にも良い影響を与えないとな、とつくづく思います。
このようなことを考えるうちに、無理強いにでも勉強をやらされる環境というのは、長い目で見て恵まれているといえるのではと思いました。
その点、放任主義の京大でモチベーションを維持するのは難しいですね^^;
話が逸れてしまいましたが、生徒さんの学力アップというところより、勉強に対する意識面を帰るのに僕が関与できたのにはすごくうれしく思います。
生徒のやる気が上がれば家庭教師の指導へのやる気もあがる、相乗効果で最後まで担当していきたいと思います。
乱文・長文失礼いたしました。
2012年11月15日 |
家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 |
tutor129
|
コメント(1)
9月中旬、担当している生徒がオープンキャンパスに行ってきました。
それまではその大学の一般入試ではない形式の入試に臨むつもりでしたが、オープンキャンパスに行ってみて少し引っかかるところがあるようでした。
募集要項で知る情報と実際肌で感じる雰囲気にギャップがあったようです。
彼はその大学の受験を迷っていましたが、彼の場合を考えると、リスクを負うくらいならそこを受験するよう僕はすすめました。
知り合いにも第一志望に落ち、他の大学にいった人は多くいます。しかしそのほとんどがその大学での生活を楽しみ、むしろその大学で良かったと言う人もいます。
大学は高校よりも自由度の高い場所。「住めば都」ならぬ「入れば都」なのではないでしょうか。
2012年10月4日 |
家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 |
tutor129
|
コメント(1)
次のページ »