tutor138 さんの投稿記事
あけましておめでとうございます。新年があけましたね。2014年になりました。
新年になったので自分に新たな目標を設けることにしました。目標を達成できるかどうかはわかりませんが、目標を設定するのは非常に大切なことだと思います。
人間は目標があるからこそそれに向かって頑張って前進できるのであって、目標がないと毎日をだらだら過ごしてしまい、せっかくの時間を無駄にしてしまう可能性があります。目標は人のモチベーションを上げてくれる最良の特効薬だと思います。
なので、新年を迎えるという絶好の機会に新たな目標を立ててみませんか?
2014年1月3日 |
キャンパス日記・雑記 |
tutor138
|
コメント(1)
最近英語を教えていて気づいたことがあります。
いかに学習科目への興味を引き出してあげることが大切かということです。
英語をテストの点数を上げるためにがんばらないといけないという風に思ってしまうと、テストが終わった瞬間にやる気がなくなってしまい、勉強に手がつかないという状態が発生してしまいます。
そのモチベーションをいかに持続させることができるのかは、英語が面白いと生徒に思わせることができるかどうかにかかっていると思います。
私自身も問題の答えだけを教えるだけでなく、私自身のイギリスでの体験を話してあげたり、今では当たり前に日本語で使っている単語が実はもともと英語が起源で、元はこういう意味なんだということなどを教えてあげたりしています。
そういう話をすると、生徒さんは意外と食いつき、どんどん話に乗ってきます。
こういうことの積み重ねが興味を引き出すのではないかと思います。
2013年12月6日 |
家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 |
tutor138
|
コメント(0)
11月になり、今年も後わずか二ヶ月となりました。
11月になって一番身にしみて感じることは気温の低下です。
朝の気温も肌寒くなり、もうすぐ布団から出たくなくなる時期ももうまじかです。
そんな時に大切なのは体調管理です。
急な気温の変動により体調に不調が現れることも多くなる時期です。
こんな事を書いている私自身も現在風邪で寝込んでいます。
なので説得力には欠けますが、体調管理をすることがいかに大切かを今身にしみて感じています。
帰宅の際の手洗いうがい、暖かい服装など今後注意していく必要がありそうです。
2013年11月5日 |
キャンパス日記・雑記 |
tutor138
|
コメント(1)
最近日に日に生徒さんの成長ぶりを目に見て取れることができます。
僕が教えたてのころは「形容詞って何?」とか「受動態ってどうやって作るん?」など、全く英語に関する知識がありませんでした。
あれから早一年が過ぎ、今ではその様な質問はほとんどなくなりました。むしろ僕が困る様な難しい質問をしてくることも多くなってきました。
今日の授業中も文法的に非常に高度なところを質問され、恥ずかしながら回答するのに少し手間取ってしまいました。
しかし、その様な質問をすることができるようになって生徒さんの成長ふりに大変感動してしまいました。
きっとこのような質問は前には目にも止めないようなものです。
その様な細かいところにも気付けるようになったのかと一人でしみじみしていました 笑
人に出来ないことはない。やれば必ず結果は付いてくる。
そんな言葉に気付かされた今日の僕でした 笑
2013年10月5日 |
家庭教師レポート |
tutor138
|
コメント(1)
今語学研修でイギリスに来ているのですが、ここで感じているのが異文化理解の大切さです。
ここでの授業は日本とは違いディスカッションによる授業です。
ようするにそれは自分があまり発言しないでいると、授業中での存在感がなくなってしまうということです。
しかしディスカッションを通して、海外の人たちのバックグラウンドを知ることができます。
海外の人たちは自分たちと物事を考える方法まで違うということに気づかされました。
しかし、それを知ることで世界には様々な価値を持った人がいるというこを知ることができます。
国際社会とよばれるこの社会で、このような感覚はより必要になってくるのだなと感じた今日この頃でした。
2013年9月5日 |
キャンパス日記・雑記 |
tutor138
|
コメント(1)
次のページ »