gfdh(京工化) さんの投稿記事
受験の時期も近づき、みなさん日々勉強されていることと思います。
各科目を万遍無くこなしているつもりでも、好きな科目と嫌いな科目では出来に大きく差ができます。
嫌いな科目は気付くと勉強時間が少なくなり、ほかの科目と比べ必然的に点数が下がっていきます。
では、「嫌いな科目」への対策はどのようにすればいいのか。
ある科目が「嫌いな科目」になるのは、テストができないからではないのでしょうか。
得手不得手はあると思いますが、根本をしっかりと理解すれば、点数は取れます。
地道に基礎基本から理解していくことで、着実に点数は伸び、自然に「好きな科目」になっていくと思います。
入試まであと少しですが、みなさん頑張ってください。
2013年11月16日 |
家庭教師レポート |
gfdh(京工化)
|
コメント(1)
10月から後期が再び始まり毎日学校に通う日々です。
夏休みに遊びほうけていた分、勉強が新鮮に感じます。
勉強に新鮮味がなくなると、効率は格段に下がります。
繰り返し作業においても、何か新しいことを見つけながら行うと、
きっと頭に残りやすく、効率が上がります。
秋になり、受験勉強本番の季節です。
みなさん頑張ってください。
2013年10月25日 |
教育・受験関係の話題 |
gfdh(京工化)
|
コメント(1)
こんにちは。
8月は本当に暑かったですね。
8月も残すとこあとわずか。みなさんは学校が始まっているかもしれませんね。
大学生は暑くなくなって来きた今からが、本当の夏休みとも言えます。笑
動きやすく、スポーツもしやすい季節になっていきますね。
夏休みが終わった今頃から涼しくなっていきます。生活もしやすくしやすくなります。
過ごしやすい季節に勉強など励んでください。
2013年8月29日 |
キャンパス日記・雑記 |
gfdh(京工化)
|
コメント(0)
いつも遊んでいるように見える大学生もこの時期は勉強します。
ガラガラの図書館にも人が集まります。私もその一人です。
大学でもやはり公式を覚えているだけじゃ、問題なんて解けません。
高校で出てくる公式なんて数知れています。
それら運用だけに注力するのではなく、公式の導出などをしっかりしておくことが大事です。
公式を適用できる条件などが頭に入っていないことには、正しく使うこともできません。
自分で導ける公式を正しく使えるようにすることが、第一歩だと思います。
2013年7月14日 |
キャンパス日記・雑記 |
gfdh(京工化)
|
コメント(0)
梅雨というのに真夏のような暑さが続いています。
私はうだるような暑い日に空調の効いた部屋での勉強が一番捗ります。
冬の寒い日や春秋とは違う何かがあるように感じるのです。
振り返ると、中学生の暑い暑い夏休みに自習室で勉強していたことが思い出されます。
初めて「勉強」をした、という夏でした。
そこでの感覚が残っているのでしょうか。
みなさんも自分の勉強しやすい環境を見つけて、暑い日に挑んでください。
2013年6月13日 |
家庭教師レポート |
gfdh(京工化)
|
コメント(1)
次のページ »