osyan(阪大理) さんの投稿記事
普段研究室にこもりっきりでなかなか昼間に外に出ることがないのですが、
休日に久しぶりに遠出して季節が少しずつ変わってきていることを感じました。
服を買うのが好きなので、いつものショップに立ち寄りましたが
冬物はほとんどなくて春物が出だしていました。
春は毎年いろいろな変化があります。生活スタイル、人間関係などなど
身の回りが目まぐるしく変化します。
毎日が変化にあふれていると、その変化が楽しくてついつい疲れていても無理をしてしまうことがあります。そのまま無理を続けていると、だんだん楽しかったことが不快になってきてしまうことが多々あります。やはりいつも「背伸びしないこと」を心がけているのが大切なのだと感じます。
生徒の指導の際もそうだと思います。背伸びをしないこと。背伸びをすれば講師側もしんどいですが、一番しんどいのは生徒側だと思います。特に個別指導だと講師側のしんどさがダイレクトに生徒側にプレッシャーとしてかかってしまうと思います。
しかし、生徒に合わせすぎると成長を止めてしまうことにもなりかねません。そこのバランスが難しいところなのですが、ひとまず自分は背伸びしない指導をこころがけて、今の自分のベストを尽くしていこうと強く思いました。
2015年3月2日 |
家庭教師レポート |
osyan(阪大理)
|
コメント(1)
2015年初の投稿をさせていただきます。
早いものでもう年明けから一か月がたとうとしています。
今年一年の目標をたて充実した一年にしたいものです。
今年は担当させていただいている生徒が受験生になります。指導を始めてすぐの頃は、本質からそれたようなところにこだわっていることもありましたが、最近はかなり修正されました。こちらから仕掛けていることもありますが、本人の努力によるところが大きいと感じています。
受験勉強を通して身に付けてほしいと思うものを考えたとき、自ら考えて課題に取り組み自分にあった最善の方法で解決する力を身に付けてほしいと思いました。志望校合格から逆算した最短の学習プランを作り、講師側がやるべきことを明確にした上で、生徒には自ら自分に必要なものは何かを考えてもらえるようにしたいです。手とり足とり指導はせず、放任にもしない、絶妙な距離感でこの1年間責任を持って指導していきたいと思います。
2015年1月28日 |
家庭教師レポート |
osyan(阪大理)
|
コメント(0)
今年も気が付けば12月になりました。
もともと朝は得意ではないですが
さらに起きるのがつらい季節になりました…
っが、12月はイベントがたくさんあって楽しい季節でもありますね!
思いっきり楽しみましょう!!笑
そんな感じで、12月はプライベートなでも重要な時期ですが
勉強面でも重要な時期になってきます。
今回は受験生以外へむけたメッセージを書いてみたいと思います。
~今年一年の振返りを必ずするようにしましょう~
よく言われることだとは思いますが非常に大事なことです。
2014年12月13日 |
家庭教師レポート |
osyan(阪大理)
|
コメント(1)
初めて投稿させていただきます。
僕は三年間、個別指導塾のバイトをしてから
家庭教師を始めました。
塾と家庭教師で様々な違いがありますが、
最も異なるのは、親の話が直接聞けるということだと
感じました。
親の子供に対する愛情、そして何より
こちらに対して抱いている印象や要望を
ダイレクトに感じとることができます。
それを感じ取った上で自分の指導方針と照らし合わせて
生徒に対して働きかける。
これは塾ではできなかったことです。
親の考えを直接感じ取れるからこそ
やりやすくもあり、また同時に大きな責任感も感じます。
この不慣れだからこそ感じる初心を大切にして
今後も生徒ともに成長していきたいと思います。
osyan
2014年11月2日 |
家庭教師レポート |
osyan(阪大理)
|
コメント(1)