hogehoge(京大理) さんの投稿記事
こんにちは
今僕は3回生でちょうど研究室選びをしています。
自分の学科は理学部の地球物理で、オーロラの研究をするか天気の研究をするかでものすごく迷っています。
昔から天気に興味があって地球物理学科を選んだのですが、今になってオーロラもいいなと思い始めてしまいました。
もう少しじっくり考えてみたいと思います。
皆さんもいろいろな選択に迫られることがあると思います。
チキンタツタにするかエグチにするかぐらいなら間違えてもいいですが、どこの学校を受験するかやどこの学部にいくかは重要だと思います。
自分のやりたいことをよく考えてよく考えてよく考えてどうするかを決めてくださいね。
おわり
2015年12月3日 |
キャンパス日記・雑記, 京大関連情報 |
hogehoge(京大理)
|
コメント(1)
こんにちは
寒くなりましたね。
僕は本当に寒いのが嫌いで、夏が終わってだんだん寒くなっていく今の季節があまり好きではありません。
夏のノリで風呂上りにモタモタしようものならすぐ風邪をひきます。
受験生でも意外と体調管理できず風邪をひいてしまう人は多いようです。
しっかり暖かくして体調管理をしてくださいね。
おわり
2015年10月28日 |
教育・受験関係の話題 |
hogehoge(京大理)
|
コメント(1)
こんにちは
今日は節目をテーマに書きます。
一年間を通して節目はいくつもあり、ひとりひとりにとって何が節目なのかもそれぞれ違うでしょう。
そのなかでも一番感じやすいのが季節の節目ですね。
10月になって涼しくなりました。衣替えしたり社会人は内定式に臨んだり何かと節目を感じる時期です。
さて、夏休みが終わって早1か月がたちました。
皆さんは10月になってどのように勉強の節目を感じているでしょうか。
それぞれ夏終わりに立てた目標と1か月の成果を振り返ってみると良いと思います。
勉強の節目も季節の節目に合わせてみるとリズムがつかめるのではないでしょうか。
勉強の内容も基礎固めから応用的なものに変わり自分の成長や弱点を見つける時期です。
これは自分の今までの成果を確認するとともに足りていない部分を確認するという期間です。
この期間でだいぶ受験直前の伸びが変わってくると個人的には思っています。
ぜひこの節目に合わせて有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
おわり
2015年10月1日 |
キャンパス日記・雑記, 教育・受験関係の話題 |
hogehoge(京大理)
|
コメント(1)
こんにちは
もう夏も終わろうとしていますね。
来学期どのように過ごすか考えている方も多いのではないでしょうか。
さて、今日は基本の話です。
生徒に連立方程式ができないという生徒がいました。
それでなにができないのかよくよくみていくと、1元方程式がまず解けないということがわかりました。
これは連立方程式が解けないのではなく、それ以前の基本ができていないということでした。
勉強する上で基本は本当に大事です。
自分自身もこれに気付くのにかなり長い時間を使いました。
基本がわかればそれをアレンジするだけで何もかも手に取るように理解できます。そのはずです。
これを気付かせてあげることが学力向上の近道になると思い教えるとき自分では意識しています。
何事も、勉強するときは基本が大事ということを覚えておきましょう。
おわり
2015年9月2日 |
家庭教師レポート, 教育・受験関係の話題 |
hogehoge(京大理)
|
コメント(0)
こんにちは
中学生、高校生はもう夏休みでしょうか。
僕はテスト期間真っ只中です。
連日のテストテストでへとへとです。
なぜなら全然テスト勉強を今までしていなかったからです。
大量の勉強することを前に気持ちばかり焦って全く捗りません。
皆さんはこのようなことの無いようにしてください。
早めに準備しとくことは実力的にも有利になることは当然ですが、精神的にもだいぶ楽です。
どれだけ勉強したかは自分ではとてもよくわかっています。
精神的に楽ということは100パーセントの実力を発揮しやすくなるということです。
普段少しずつやれば良いものを一日でまとめてやろうとするのは絶望しか見えません。
できる人はテスト直前でも普段と同じ過ごし方をします。
なぜならやることは普段やっているので特別なことをする必要がないのです。
これは理想ですが、できれば皆さんも普段と同じ過ごし方をできるように毎日すこしずつ勉強してみてください。
僕もがんばります…
2015年7月29日 |
キャンパス日記・雑記, 教育・受験関係の話題 |
hogehoge(京大理)
|
コメント(1)
次のページ »