キャンパス日記・雑記
備忘録代わりに、、、。
なんとか英語がそれなりにできるようになりたいが、、、。
out of left field →all of sudden,unexpected way
still at large→ not arrested,not in custody
pal →friend
(pass) out cold →lose consciousness
ludicrous →no sense ,馬鹿馬鹿しい
smack in the middle →まさに(ど真ん中) out of place 突然起こったことを強調したい時に使う
kid(kiddie) gloves → treat with extra care kidはヤギの子供の意味
phlegm →痰
Acne →ニキビ
Like hell I will~ →I definitely won’t ~
fall (fell) for ~ 1, crush on/for him/her 2,to be deceived,get tricked
less than flattering →little insulting
Lady and the Tramp わんわん物語(ディズニー) この場合のTramp→bohemian,
suck at →is not good at Ving
buzzword →業界用語、その分野で一次的に流行っている言葉
fella →fellow アメリカ語はow が a に近い発音になまる。
You are one to talk →You are not qualified to say that, You are a hypocrite 口語ではかなり言う
put off →高校英語 postpone , アメリカ口語 discourage ◯
tend to →care for
2018年3月25日 |
キャンパス日記・雑記 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)
こんにちは。
最近ようやく、少し暖かくなって来ましたね。
さて、この時期は長かった試験期間も終わり、そして学部の卒業論文や修士の論文も続々と提出が終了し、どんどん学校の人が少なくなってきています。
そんな中、学校に行くとやはり少し寂しい気持ちになります。
私自身も今年で卒業ですし、多くの学生が社会人として世に出て行きます。
そんなことを考えるとしんみりとしてしまいました。
しかし、今年から新たに入ってくる学生や社会人もいるわけです。
別れがあれば、出会いもあるんですね。
そうした環境の変化を最大限楽しめるようになりたいと思いました。
2018年2月27日 |
キャンパス日記・雑記 |
Fe(京大地球工)
|
コメント(0)
もともとは経済学用語らしい。でも私は経済学は勉強していないのでそれがどれくらい有名な単語なのかはわからないです。そんな小難しい話ではなく英語の先生との会話ででてきた用語なのですが、
「ラーメンを出す額を10倍にしても感動は10倍にはならないよね。」という内容のことを言っていたら、先生がそれって「the law of diminishing returnsって言うんだよ。」教えてくれました。人間の幸福とか快感というのはある一定量を越えると、出した労力に比例しなくなるんですよね。感覚器官に依存する快感はあるところで頭打ちになるのです。人間というのはつくづる因果な商売だとおもいます。
2018年2月25日 |
キャンパス日記・雑記 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)
こんにちは。
すっかり今年も終わりが近づいていますね。
やはり時が経つのははやいもので、現在指導している生徒さんも2年が経過しました。
ゆっくりではありますが、確実に成長が感じられるため、私としてもこれほどうれしいことはありません。
さて、今年は本日で終わってしまいますが、明日からも変わらず時は立っていきます。
明日からお正月で浮かれてしまいますが、少しでいいので、学習を続けることをお勧めします。
それでは、よいお年を。
そして来年もどうぞよろしくお願い致します。
2017年12月31日 |
キャンパス日記・雑記 |
Fe(京大地球工)
|
コメント(0)
とにかく口語は奥が深い。これを理解しても使う日が来るのだろうかと思いながらも、一度決めると極めてみたいというのが自分の性格。なんとか使いこなせるようになりたい。
fat cat・・・大したことしていないのに、高額の報酬を得ている社会的地位の高い人
It means a lot to me →あなたのことは特に重要に思っている。Thank you for your ~ (基本的には良い意味で使う。たまに悪い意味でも使う)
resort to とうとう~してしまった。 desperate act, at last 例:He resorted to take someone hostage .
pull through (an illness) →overcome/get over with great difficulty
appalling (weather) →awful 精神的に引くくらいのショックの
at hand →soon ,near future
have a bone to pick up with ~ →(君にどうしても言っておかないといけないことがある)大体ネガティブなとき
Don’t get smart with me →(そんな難しいこと偉そうに言われてもいきなりわかんねえよ)、うちの先生は航空会社の説明があまりに不親切なときに言う
Don’t get technical with me →(あんた細かいこと言い過ぎ。)
yippee →きゃあ
once and for all →This is the end
buff・・・男らしい
buffy・・・女の子らしい(キャピキャピしている) とても紛らわしい。
dainty・・・華奢(な女の子)、可愛い系
lax →lazy
slack→lazy 例:I was slacking on practice.
strapped for time→no time
throw a fit →pissed,get angry (ニュアンスは子供の癇癪。おやつを買ってもらえなかったときのような)
throw a party →hosting a party
cherry on the cake →the final thing that makes something perfect
in for a treat →good surprise ,warm welcome
deliver the goods →execute,operate it, 心理や自己啓発などで「You can do it 」というニュアンスで使う。「やってみな」。
Heck ya→ hell yes
from scratch →最初から、zero point
bummed →disappointed,depressed
waiting in the wings →日の目を見るのを待っている。(待望のルーキーがベンチで1軍の先発のチャンスをうかがっているイメージ)
2017年12月24日 |
キャンパス日記・雑記 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)
次のページ »