教育・受験関係の話題
こんにちは。
先日はセンター試験が行われましたね。
大雪の中、受験会場へ向かう途中でトラブルがあった人も少なくないことでしょう。
パトカーが受験生を会場まで連れて行ったなんて話も聞きました。
さて、来年高校に入学する方から、センター試験の方式が変わってきます。
大学側もそうでしょうが、高校側も詳細を知らない先生が多く、対策に困っているところもあるでしょう。
自分の未来に関することですから、自分で積極的に情報を集め、取捨選択し、対策を立てることが重要です。
これからの時代はそういった能動的な人物が求められているということでしょう。
時代の変わり目…それはピンチでもありますが、同時にチャンスでもあるはずです。
それでは、寒い日が続いていますが、どうぞ体調にはお気をつけて。
2018年1月28日 |
教育・受験関係の話題 |
Fe(京大地球工)
|
コメント(0)
今年に入っていろいろと動いています。
先週は就労継続支援を運営していらっしゃる方からどのようなお仕事をされているのか話を聞きに行きました。
先日の日曜日は特性を持っていらっしゃる方の人生の体験談を聞きに行き、さらにいろんな人とお話しました。大盛況でした。そこで、つながった人から「勉強を教えない塾」をしている人がいる、ということを聞きました。そしてそのまま紹介されてその塾長と少しお話しました。
今週は就労移行支援事業所のお話を聞きに行きます。
さらに週末は「発達障害支援者向け ~話の見える化を活用したサポート」に参加する予定です。
盛り沢山です。
2018年1月23日 |
教育・受験関係の話題 |
wanderer(京大文)
|
コメント(0)
お久しぶりです。
僕は名言が好きで、ネットサイトなどで名言を調べることもよくあります。
今回はそんな中で特に気に入っている言葉、とりわけ勉強に関係のある名言をいくつか紹介したいと思います。
「人生に失敗がないと、人生に失敗する」
by 精神医 斎藤茂太
「明日はなんとかなると思う愚か者よ。今日でさえ遅すぎるのだ。賢者はもう昨日済ましている」
by 映画脚本家 カーリー・クーリ
「学校で習ったことを全て忘れたうえで、それでもなお残っているものが真の教養である」
by 物理学者 アルバート・アインシュタイン
「勉強なんかして社会に出て何の役に立つのだ、と問う人がいる。だが、そういう人に問いたい。勉強すらできない人が社会の何の役に立つのだ、と」
by 詠み人知らず
名言というのは不思議なもので、一見抽象的で実益のなさそうな言葉でも、日常生活のある一場面でふと思い出すことで救いの一手となることがあります。実際に僕が現役時代に大学受験に失敗したとき、先に挙げた斎藤茂太先生の言葉に勇気づけられました。今日やるべきことを明日に延ばそうとする怠け心が出てきたら、「賢者は昨日済ましているのだ」と自分を奮い立たせます。苦労して覚えた知識が頭からすっかり抜け落ちてしまったことに落胆すれば、アインシュタインのいうように、「真の教養」とは単なる短期的記憶に留まらないものだと再認識します。
4月になり、新たな学生生活を迎えて不安を抱えている方も多いかと思います。そんな方には是非「自分だけの名言」を見つけてほしいです。これから先、困難にぶつかったときの心の支えになるはずですから。
2017年5月2日 |
教育・受験関係の話題 |
くろまめ(京大文)
|
コメント(1)
大学別模試の時期になりました。
国公立大志望の受験生にとっては実力を試す良い機会です。
日程を調整すれば同じ大学の模試を2回ぐらいは受けることができると思います。
普通の模試よりも大学別模試の方が志望校を決める上で重要な要素になる方も多いと思うので
しっかり対策して模試に臨んでください。
また毎回の模試の復習も忘れずにしてください。
来週には役に立っているという事態が頻繁に起こりうる時期ですので。
2016年11月4日 |
教育・受験関係の話題 |
abc(阪大基礎工)
|
コメント(1)
タイトルは吹き替えアニメという意味です。
高校生までの英語の勉強は読み書きが中心ですが、
大学生になってTOEIC(ビジネス英語)やTOEFL(学術英語)などの試験を受けるとなれば
リスニングのウエイトがかなり上がってきます。
全体の半分ぐらいがリスニングです。
巷にはリスニング教材が溢れかえっていますが
どれをどのように勉強したらいいのかわからない
という問題はもちろんのこと、そういった教材は苦痛に感じられる人が多いと思います。
そこで今回紹介したいのは日本の有名なアニメの吹き替え版を見ることです。
好きなアニメを好きなだけ見るという効率は度外視した方法です。
見たことがあるアニメでもいいですが、見たことがないアニメでもいいと思います。
映像があるので、最悪絵だけでもストーリーはわかることが多いです。
小さい時を思い返してみてください。日本語力は今より遥かに劣っていたとしても
アニメを見て面白く感じませんでしたか?
ある程度の英語力は大学受験で身につくと思うので
大学生であれば吹き替えアニメは楽しめるはずです。
アニメが好きな人にはオススメの勉強法です。
2016年9月28日 |
教育・受験関係の話題 |
abc(阪大基礎工)
|
コメント(1)
次のページ »